Droidkaigi 2023-これが本物のAndroid開発の祭典!現地からの生の声と感想

エクストーン Androidエンジニアの市橋です。今回は先日9/14〜16に開催された「Droidkaigi 2023」に参加した際の体験レポートをお届けします。個人的に関心を持ったセッションや会場の雰囲気に焦点を当てて簡単に紹介できればと思います。

会場入り口

「Droidkaigi」とは

Droidkaigi」とは、Android開発の技術共有や交流を目的とする国内技術イベントです。オフライン・オンラインにて国内外問わず沢山のエンジニアが一堂に会します。技術セッションや交流イベントが主な内容です。

個人的に興味を持ったセッション

1. 「Modifier.Node を使いましょう」(sujiさん)

このセッションでは、Jetpack Compose v1.3.0で追加されたModifier.Nodeについて紹介されていました。

去年発表された新しい概念ではありますが、UIレンダリングのパフォーマンスが重視される中でModifier.Nodeの概念は今後より一層に注目されるテーマだなと感じました。

基本実装はModifier.NodeModifierNodeElementクラスをそれぞれ作って、thenで割り当てることで実現できるので、自社のCompose案件でも段階的に導入できたらなと思います。

speakerdeck.com

2. 「Androidアプリの良いユニットテストを考える」(Nozomi Takumaさん)

このセッションでは、Android開発における良いユニットテストについて紹介されていました。

まずは「アプリの変更を容易に保つ」というテスト自動化の目的をしっかり再確認できました。また、自分自身はテストダブル(スタブ、スパイ、フェイク)でのユニットテストの価値を高く評価していましたが、今回そのデメリットも学びました。これからはもっと慎重に使っていくべきだと気づきました。

自社のモバイルチームはテスト文化を作り始めている段階です。今回学んだ良いユニットテストのポイントを考慮に入れて、チーム全員で意味のあるテストを進めていこうと思います。

speakerdeck.com

3. Compose で Android/iOSアプリを作る(m.coderさん)

このセッションでは、KotlinだけでAndroidとiOS両方のアプリを同時に作る方法が紹介されていました。

具体的にはUIをComposeで、ロジックをKMPで実装します。今回のセッションではAPIから取得した猫の画像を表示するというシンプルなアプリを見せてくれました。

Kotlinだけで両方のOSに対応できるのは感動的でしたが、まだ外部ライブラリに頼らざるを得なかったり、制限もある印象を受けました。

しかし数年後、これがマルチプラットフォーム開発の一つの選択になるかもしれないので、情報をしっかりキャッチして、自社の案件で使えるかも検討したいです。

speakerdeck.com

会場の雰囲気

人の多さ

純粋に人の数が多く、セッション部屋を移動するのが若干大変なほとでした。今回のイベントには1000人以上の参加者が来場したので、規模感がイベントの盛り上がりを象徴しているなと改めて感じました。

Welcomeトーク

参加者の反応

参加者たちの中にはノートパソコンを片手に、熱心にメモを取っている方も多かったです。特に印象的だったのは、X(旧Twitter)でハッシュタグ「#Droidkaigi 」を付けて、セッションの内容をまとめたり、議論してたりする方も多くいらしたことです。

Android開発への熱をより感じたい方はぜひハッシュタグで検索してみてください。

技術セッション

交流イベントの盛り上がり

技術セッション以外にも、様々な交流イベントが用意されていました。

  • 協賛ブース
  • ネイル体験
  • スタンプラリー
  • 各種ミートアップ
  • アフターパーティー(一日目)
  • キャリア相談会(三日目)

など、来場者が自由に参加できるスペースが広がっていました。

協賛ブース

普段他社さんのお話を聞く機会はほとんどないので、様々な方とコミュニケーションをとることは本当に貴重な体験でした。因みに、採用やマルチプラットフォーム開発の問題は多くの会社で共通の悩みだなと感じました。

実際に色々と参加してみた中で、来年のDroidkaigiをより有意義に楽しみたい方はこれらのイベントに積極的に参加することをぜひオススメしたいです!

ドロイド君ネイル

おわりに

実際に参加してみて、「Droidkaigi」はAndroid開発に真剣に取り組むすべての人にとって、非常に有益なイベントでした。交流の場でもあるので、運営の方々はじめ、協賛企業、来場者など、「Droidkaigi」に関わる皆で一緒に創る興行だなと非常に感じました。

来年はComposeやマルチプラットフォームの最近Tips、生成AIなどの興味深いテーマが取り上げられることを個人的には期待したいです。そしてまた今日から、自社のプロジェクトに粛々と励みたいと思います。

皆さん本当にお疲れ様でした!