UI/UX

デザイナー的AI活用術

こんにちは。デザイナーの島です。 執筆、文字起こし、画像生成、分析、自動化など、昨今のAIの進化は凄まじいものがありますね。 エクストーン社内でも、LLM(大規模言語モデル: Large Language Model)の活用が盛んです。 design-tech.xtone.co.jp とはい…

LLMで業務効率を劇的に改善!UI/UXディレクターの実践活用法

LLM(大規模言語モデル)」を活用した業務効率化術をUI/UXディレクター視点で解説します。アイディア出しの壁打ちや、提案・調整の対応文作成、会議記録の整理、ユーザーストーリーの構築、さらにはキャッチコピー作成など、LLMがさまざまな場面でどのように…

Figma Variables設定のコツとメリット

こんにちは、デザイナーのジョです。今回はFigmaのVariablesについてご紹介します。 FigmaのVariablesは、色や文字スタイル、スペーシングといったデザイン要素を一元管理できる便利な機能で、デザイン作業をより効率的に進めることができます。 この機能を…

Xtoneのデザイナーの役割について

初めまして、デザイナーの森です。 デザイナーの採用面接では「デザイナーの役割、具体的にどんな仕事をするのか」について質問いただくことが多いです。 そこで今回は、Xtoneにおけるデザイナーの役割や作業内容について紹介したいと思います。 デザイナー…

現場のノウハウが詰まったUI/UXデザインの教科書『プロセス・オブ・UI/UX』発売のお知らせ

こんにちは、代表の桂です! 2005年に創業してから約20年近く、 様々なサービスのUI/UXデザインに携わらさせていただきましたが そこで経験したり学んできたこと、設計のテクニックなどを 『プロセス・オブ・UI/UX』という書籍にまとめさせていただきました…

ペルソナとカスタマージャーニー 前編「ペルソナを設定する」

エクストーン ディレクターチームの藤川です。 前回はリニューアルの際に実施している「エクストーン流ヒューリスティック評価の進め方」についてご紹介しました。 今回および次回は、サービス設計プロセスの肝となる「ペルソナ設定とカスタマージャーニー」…

ユーザー体験を向上させるためのUXライティング

エクストーン ディレクターチームの柳澤です。 みなさんは普段、サービスやサイトの「UXライティング」についてはどのくらい意識していますか? UXライティングとは、ユーザーがサービスや商品をスムーズに使えるように案内するテキストのライティング手法で…

UI/UXを向上させるガイドライン作り

エクストーン ディレクターチームの柳澤です。 最近、私たちの日常生活において、コミュニケーション、ショッピング、行政手続き、医療、教育などの多くの活動がデジタルサービス上で行われており、ウェブサイトやスマートフォンアプリはもはや日常において…

エクストーン流ヒューリスティック評価の進め方

エクストーン ディレクターチームの藤川です。 今日はエクストーン流のヒューリスティック評価の進め方についてご紹介します。 弊社ではサイトやアプリといったサービスの新規の立ち上げの他、リニューアルのご依頼をいただく場合が多々あります。 そのよう…

ChatGpt4でUI/UXの検討がどこまでできるか(③プロジェクト計画編)

こんにちは、エクストーンの桂です。 「ニュースアプリの企画がChatGpt4でどこまできるか」の最後です。 これまでの 企画編 デザイン検討編 に続いて、 今回は、プロジェクト計画をしていきたいと思います。 スケジュールも予算も気になります。 具体的に聞…

ChatGpt4でUI/UXの検討がどこまでできるか(②デザイン検討編)

こんにちは、エクストーンの桂です。 前回、「ニュースアプリの企画がChatGpt4でどこまできるか」 にトライしてみましたが、すごいアウトプットを出してくれました。 今回は、デザイン検討にトライしたいと思います。 デザインといっても、実際のビジュアル…

ChatGpt4でUI/UXの検討がどこまでできるか(①企画編)

こんにちは、エクストーンの桂です。 普段は、アプリなどのUI/UXの検討をしています。 UXにおいては「正解はそれを利用する人の中にある」ということが原則ではありますが、 今回は、その検討パートナーとして ChatGpt4がどこまでアプリの検討で使えそうなの…