2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧
RubyKaigiでは国内ばかりでなく、世界中からRubyistが集まります エクストーンの金です。 愛媛県松山市で開催されたRubyKaigi2025も盛況のうちに閉幕しましたが、今回は注目セッションについて詳報します。 You Can Save Lives With End-to-end Encryption i…
生成AI検索ツール「Perplexity」の活用法をディレクター視点で紹介。スペース、ページ、ディープリサーチの3機能を使って、情報収集やコンテンツ制作、チームの業務効率を高める実践テクを解説します。
エクストーンの豊田です。RubyKaigi2025の非日常感が終わり、日常の仕事に戻っているのですが、心は早くも来年のRubyKaigiに向いています。この記事では、もし来年RubyKaigiに参加してみたい人のために、いくつかの情報を共有したいと思います。 開催時期・…
こんにちは、エクストーンでバックエンドエンジニアをしている諸岡です。 今回は2025/04/16 から 2025/04/18まで開催されていた、RubyKaigi2025の体験レポートをお届けします。 1日目と2日目は一緒に参加した他のエンジニアメンバーが記事を書いているので、…
エクストーンの松井です。愛媛県松山市で4/16から4/18の間で開催されているRubyKaigi2025に参加してきました!私はRubyKaigiに参加するのは今回が初めてになります! rubykaigi.org 2日目の入口風景。入り口にあるオレンジの暖簾の雰囲気がいい感じでした! …
エクストーンの豊田です。今年もRubyKaigiの季節がやってきましたね!今回は愛媛県松山市で4月16日(木)から18日(金)までの3日間で開催されています。 rubykaigi.org RubyKaigiはRuby言語に関するコミュニティ主催のイベントで、これからのRubyに実装され…
はじめに エクストーンのAndroidエンジニアの石原です。 最近、新たなプロジェクトにアサインされました。このプロジェクトは、多くのモジュールから構成されており、Groovy DSLで記述されたbuild.gradleファイルを使用していました。依存関係の重複や外部ス…
エクストーンの豊田です。Webアプリケーションの開発においてバックエンドチームがAPIを作成し、フロントエンドチームがそのAPIを利用してシステムを構築を行うような開発プロセスが私たちのチームでは頻繁に行われています。その中で、OpenAPIを積極的に活…