エクストーンの松井です。愛媛県松山市で4/16から4/18の間で開催されているRubyKaigi2025に参加してきました!私はRubyKaigiに参加するのは今回が初めてになります!
RubyKaigi 2025 Day 2
1日目に引き続き、2日目もRubyKaigi2025に参加してきました。私のRubyKaigiの最初の印象としては勉強会といった固い印象が強かったのですが、実際に参加してみてどちらかというと楽しいイベントという印象を受けました!会場内やセッションでの熱量がとても高く今回参加してみて勉強になる部分がたくさんありました!
2日目はスタンプラリーなども実施されており、よりイベント感のある1日になっていました。各スポンサー企業がブースを出しており、気になる企業のお話を直接聞けるのも1つの魅力かなと感じています。スポンサーブースでは企業ごと異なったノベルティや抽選で当たる商品などを用意していて技術にあまり詳しくない人でも楽しめると思います!
今年からエクストーンはPKSHAグループの一員になりました。PKSHA Technologyさんがスポンサーブースを出すとのことでしたので、少しの時間ですが一緒にブースに立たせていただきました!
RubyKaigiの楽しみ方
興味のあるセッションを聞いたり、興味のあるスポンサーブースに足を運ぶのも楽しみ方の一つですが、RubyKaigi開催地の観光地や名物を食べにいくのも一つの楽しみ方だなと今回参加して見て感じました。ぜひ来年のRubyKaigiに行ける機会があれば行ってみることをお勧めします!誰かと一緒に行くとより楽しめると思います...!
愛媛県松山市での開催で会場の近くに道後温泉という結構有名な温泉があったので行ってみたり、鯛めしを食べて見たりしました!
印象に残ったセッション
私はRubyの実務経験はまだ浅く深い内容には触れることができませんが、2日目で印象に残ったセッションを軽く紹介しようと思います! セッションとしてはRuby言語の内部実装についてのお話が多めでした。(難しすぎます...)
How to make the Groovebox
Rubyを使って音を鳴らすという少し変わったセッションでした。シンセサイザーなどの電子機器は使い方がとても複雑なようで、それならRubyを使ってできないかという理由で始めたそうです。(その発想になること自体が自分とっては凄すぎました...。) 実装部分の説明もありましたが、実際の挙動を確認するデモがあり見ていてとても楽しいセッションの一つでした!
Lightning Talks
こちらは2日目の最終セッションでその名の通り複数人の方がライトニングトークをするといった内容になっていました。話の途中で打ち切りになってしまう人もいて続きが気になる話もいくつかありました!登壇された方それぞれが独特なテーマで話をされていてとても楽しかったです!会場では登壇者に対する拍手がとても多く参加者の温かさを感じました...!
おわりに
1日目、2日目と参加してみましたが、Ruby言語自体の改善のお話が多く正直ほとんど理解ができませんでした…。ただこういった方々のおかげでRuby言語がより良いものになり、残り続けていく言語になるのかなと思いとても感心しました。私も普段業務でRubyを扱っているので日々精進していこうと思います…!内容は難しいものが多かったですが、会場の空気感や雰囲気がよくとても楽しめました!
3日目もあるので引き続き楽しんでいこうと思います!